昨日のテンダーさんは、アウトドア雑誌BE-PALのカメラマンとして、海を渡り大隅半島へ。
カメラマンもできるらしい!

撮影をするテンダーさんを、僕は撮影していたわけですが、
僕の方が、テンダーさんのカッコ良い写真が撮れず、

sato-repo-cameraman-02
こんな感じ(波打際で撮影するテンダーさん)

海岸まで行き、塩づくりや、豆腐づくりを撮影。
なかなか、日が差してくれず、撮影は難航しましたが、、、

sato-repo-cameraman-03

最後は、BE-PALの編集者の藤原さんがこんなに笑顔になりました。

いやー、いよいよ始まりました!
この1ヶ月半、ずっと準備し続けていたクラウドファンドプロジェクト。

詳細は以下から!
» 鹿児島の廃校に、家も作れる日本最大のファブラボ「ダイナミックラボ」を作る! – CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

映像の撮影&編集は、小久保葵。
メイン画像は、竹添星児。
文章の編集は、藤原祥弘、
全体のディレクションはわたくしテンダーでお送りしております。

とりあえず、ご一読をお願いしたいです。
そしてもし感じるものがあれば、カンパをぜひ。
カンパが難しければ、周りの方にお知らせください。

一応の目標額は250万円。
本当の目標額は500万円。

うーん、正念場!

昨日は、Web担当のマエヨーさんとテンダーさんと僕で、てー庵(テンダーさん宅)にて、Webサイトに関するミーティングを行いました。

といっても、僕のITリテラシーは低いので、ほとんど参加できなかったのですが、テンダーさんのパソコン操作に圧倒されました。とても速い!
テンダーさんは、先住民技術や、ものづくりに関しても知識が豊富ですが、ITのことに関しては、僕がどのくらいすごいのか理解できないほど。

テンダーさんは、WooCommerceというWordPressプラグインを使い通販サイトを短時間で作成していました。

その時、WooCommerceのテンプレートを購入しようとしたら、「購入」ボタンが、、、

通販ページ

昨日は、完成間近のクラウドファンド、CAMPFIRE用映像の素材取り。
今度はアオイさんに南さつま市に来てもらいました。

その中でも、今日一番印象的だった撮影風景はこちら。

3doodlerを使うテンダーさん

立体的に絵を描くことができる3Doodlerの撮影シーン。
テンダーさんは何を作っているのでしょう?

答えは、、、

ティアラをつけている凛ちゃん

テンダーさんの娘さんのティアラでした。
喜んでいるのでしょうか?鏡をまじまじとみていました。

その後、おもむろに置いてあったティアラ。

ティアラ

僕も、頭にのせようかどうか迷いましたが、やめておきました。

クラウドファンド、CAMPFIRE用映像、いよいよ公開間近!!

今日は、クラウドファンドの映像を担当していただいているアオイさんの事務所へ。

テンダーさんが直接ディレクションしながら、映像の作り込みをしました。

僕は、映像の編集現場に初めて足を踏み入れ、テンダーさんのディレクションや、それをすぐに映像に反映させるアオイさんを間近で見ることができました。

BGMとセリフのバランス調整、場面転換のスムーズさの確認、何より、見ていただく方へ思いが伝わるように編集をされており、かなり良いものが作れている模様。
どのくらい良いのかというと、、、

クラウドファンド用の映像編集

このくらいです

上記の写真撮影時は元気なテンダーさんも、4時間半にも及ぶ作業でヘロヘロになりました。

明日、少しだけ足りない素材を撮影する予定です。
そして、その映像は近日公開!

今日は、朝食のお米をロケットストーブで炊きました。

始めは僕がやっていたのですが、炉の火を大きくすることができず、テンダーさんと交代(今日は雨の影響でストーブ内の湿気が多く、難易度が高かったらしい)。

その後、いきなり雨が降ってきたので屋内で米を研ぐことに。
その際、テンダーさんに「水かけといて」と言われたので、ストーブの火にジョーロで水をかけたら、火にヤカンの水をかけるという意味だったらしく、怒られてしまいました。

ロケットストーブは燃焼効率が良いため、少ない材木で大きな火力を得ることができるそうです。

初めまして。さといもです。
テンダーさんの魅力に惹かれ、6日前、愛知から鹿児島に移住してきました。

テンダーさんを追跡すれば、生きるとは何か、今の地球でどんな生活をしていくべきか、のヒントが得られるような気がします。

このレポを通してテンダーさんが考える、ものづくりや持続可能性を伝えていきたいと思っています。

ということで、今日のテンダーさんはというと、廃棄される予定だったバッテリーを貰ってきて、再利用すべく電圧を計測中。なんと、バッテリーはもらえるらしい。
ダイナミックラボやスタッフの家のオフグリットの為に使う予定です。

以下、2017.1/20現在の、
ダイナミックラボの2017年度事業計画です(日本財団に助成申請した時のもの)

_____

1.数値目標

1-a.ファブラボ事業
・1日利用 3名/日
・月会員 30名/月
・年会員 20名/年

1-b.介護予防ジム事業
・1ヶ月利用 10名/月
・年会員 50名/年
・老人ホーム等からの受け入れ 30名/月

1-c.研修事業
・年に12回 計120名

1-d.雇用
・常勤2名
・パート5名

1-e.大規模なイベント(集客1000人目標)
・年3回

1-f.交流人口
・来場者数 10000名/年

2.質的目標

2-a.ファブラボ事業
・ファブラボ施設利用料収益 300万円/年
・廃材からの製品販売 収益 100万/年
・プラゴミ削減量 3トンのプラごみを破砕、商品化
・間伐材利用 5棟のタイニーハウスの建造

2-b.介護予防ジム
・利用会員収益 200万円/年
・独自基準による重心揺動の測定…参加者半数以上の改善を目指す
・Physical Activity Scale for the Elderly(PASE)を用いた日々の活動の評価と、得点の向上を目指す
・大坂地区全体の高齢者医療費の削減を目指す

2-c.研修事業
・研修参加費による収益 300万円/年
・タイニーハウス制作WS等により、二拠点居住を始める方…1名/年

3.経営的展望

次年度以降は助成金に頼ることなく、独自のサービスと商品で必要経費を賄う。

ダイザカダイナミックラボのクラウドファンド映像のために、ファブラボ博多に撮影に行って来ました!

ファブラボ博多にてロケ

レーザーカッターを使い、MDF板から収納ケースを作る様子。

ファブラボ博多にてロケ

中には社判を入れました。
映像は、Campfireにて、1月上旬に公開予定!

どうもこんにちは。テンダーです。

さる2016.11/29、
一般社団法人その辺のもので生きるの法人設立が完了し、
私テンダーが代表理事となりました。

その他詳細は追ってご報告差し上げます。

テンダー