モリトクラシト・メカニクス(通称モリメカ)とは?



2024年8月から始まった、公益財団法人国際文化フォーラムが主催する子供向け技術体験講座のシリーズです。
私テンダーが企画および技術提供をし、鹿児島県日置市にて継続開催しています。
これぞ!という技術を私テンダーが噛み砕いて子供向け講座として提供する「本編」と、
2025年度より始まった、本編の技術を自由に個別に練習する「練習会」の2段構成で設計されており、
年に一回ほど、一般公開の設計理論の解説の講演などがあります。
2025年2月に国際文化フォーラムと鹿児島県日置市は教育分野における連携協定を結び、今後一層講座提供の機会が増えることが見込まれます。
これまでのモリメカの活動
モリメカ本編
2025.10/5 第10回


2025.8/17 第9回

竹のみで作る原始的な機織機を使い、草からそのまま敷物を作る技術と、
竹の「あばり(編針)」で好きな形状の網を編む技術を提供しました。

2025.6/29 第8回

特別講師に先住民技術研究家のブンさんをお招きして、打製石器の作り方、人類の脳の発達についてをみんなで体験しました。

2025.4/29 第7回

自然環境を破壊しない、土や石や竹や木を使う方法で土木をおこない、「裏の竹林」を整備して快適な場所にする体験をしました。

2025.3/30 第6回

竹の伝統的な「六ツ目編み」を使いカゴを作り、それと全く同じ方法で巨大なドームを作れることを体験しました。

2025.2/24 第5回

板金技術の初歩を体験し、鉄が「ちょっと硬めの粘土」であることを体験しつつ、鉄鈴を叩き出しで作りました。

2024.12/8 第4回

北米先住民の、刃物を使わずに木に穴を彫る技術「チャコールディギング」を使ってスプーンを作り、できたスプーンを使ってみんなでおしるこを食べました。

2024.10/20 第3回

その辺の草から縄を作り、アシナカという小さめの草履を作りました。藁草履はマイクロプラスティックが出ないのに無料で手に入る、人類史上稀有な完成度の履き物です。

2024.9/18 第2回

北米先住民技術の火おこしのやり方で、その辺の棒と木を使って摩擦発火の火おこしに挑戦しました。

2024.8/19 第1回

オーストロネシアに広く伝わる竹の楽器「コリトン」を、彫刻刀セットで作りました。

モリメカ練習会
2025.9/21 練習会第4回


2025.7/13 練習会第3回


2025.6/8 練習会第2回


2025.5/17 練習会第1回


一般向け講座
2025.1/19 東京・桐朋学園にて
