モリトクラシト・メカニクス

目次

モリトクラシト・メカニクス(通称モリメカ)とは?

2024年8月から始まった、公益財団法人国際文化フォーラムが主催する子供向け技術体験講座のシリーズです。
私テンダーが企画および技術提供をし、鹿児島県日置市にて継続開催しています。

これぞ!という技術を私テンダーが噛み砕いて子供向け講座として提供する「本編」と、
2025年度より始まった、本編の技術を自由に個別に練習する「練習会」の2段構成で設計されており、

年に一回ほど、一般公開の設計理論の解説の講演などがあります。

2025年2月に国際文化フォーラムと鹿児島県日置市は教育分野における連携協定を結び、今後一層講座提供の機会が増えることが見込まれます。

これまでのモリメカの活動

モリメカ本編

2025.10/5 第10回

公益財団法人国際文化フォーラム
10/5 斧で丸太を割ってテーブルやイスを作る!(於:鹿児島県日置市)/モリトクラシト・メカニクス10 | お... 斧やノコギリで丸太を割ったり、切ったりして、イス(ちょこんイス)かテーブル(森の小人テーブル)を作ります。 どちらを作るかは、参加申し込みの際にお選びください。...

2025.8/17 第9回

竹のみで作る原始的な機織機を使い、草からそのまま敷物を作る技術と、
竹の「あばり(編針)」で好きな形状の網を編む技術を提供しました。

公益財団法人国際文化フォーラム
8/17 その辺の草でひも作りと編み物・機織(はたお)りだ!(於:鹿児島県日置市)/モリトクラシト・メカニ... 今回の講座では、苧麻(ちょま。別名カラムシ、ラミー)など身近な植物から繊維を取ってひもを作ったり、ワラなどのイネ科の植物をなって縄を作ります。 さらに、植物繊維...

2025.6/29 第8回

特別講師に先住民技術研究家のブンさんをお招きして、打製石器の作り方、人類の脳の発達についてをみんなで体験しました。

公益財団法人国際文化フォーラム
6/29 ガラスや石を叩いて割って石器を作る(於:鹿児島県日置市)/モリトクラシト・メカニクス08 | お知ら... 今回の素材は、モリトクラシト・メカニクスシリーズでは初めて扱う「石」です。石器作りの専門家、ブンさんを講師にお招きし、ガラスや石を叩いて割って、刃物として使える...

2025.4/29 第7回

自然環境を破壊しない、土や石や竹や木を使う方法で土木をおこない、「裏の竹林」を整備して快適な場所にする体験をしました。

公益財団法人国際文化フォーラム
4/29 竹林に入って、その辺のもので階段や道や水路を作る(於:鹿児島県日置市)/モリトクラシト・メカニク... 大きな機械や専門的な知識・技術がなくても、竹林(竹山)にある竹や木の枝、葉っぱを使って、竹林に手を入れる方法を体験します。たとえば、人が通れる道を作ったり、斜面...

2025.3/30 第6回

竹の伝統的な「六ツ目編み」を使いカゴを作り、それと全く同じ方法で巨大なドームを作れることを体験しました。

公益財団法人国際文化フォーラム
3/30 竹編みを覚えて大きなドームを作る(於:鹿児島県日置市)/「モリトクラシト・メカニクス」シリーズ06... 竹編みの技術を応用して、人が入れる大きさのドームを作ります。まず、手元で扱える大きさの六つ目や五つ目を編みます。手元サイズで編みの構造を理解したら、近くの竹山に...

2025.2/24 第5回

板金技術の初歩を体験し、鉄が「ちょっと硬めの粘土」であることを体験しつつ、鉄鈴を叩き出しで作りました。

公益財団法人国際文化フォーラム
2/24 人類はまだ鉄器時代! 鉄板を叩(たた)いて丸めて鈴を作る(於:鹿児島県日置市)/「モリトクラシト... 定員に達したため申し込みを締め切りました。キャンセルがあった場合は、このページで追加募集を行う予定です。 わたしたちの暮らしをとりまくものに目を向けると、日々使...

2024.12/8 第4回

北米先住民の、刃物を使わずに木に穴を彫る技術「チャコールディギング」を使ってスプーンを作り、できたスプーンを使ってみんなでおしるこを食べました。

公益財団法人国際文化フォーラム
12/8 焚き火の炭で木を彫ってスプーンを作る ー チャコールディギング(於:鹿児島県日置市)/「モリトクラ... 定員に達したため受付を締め切りました(11/9)。キャンセルなどによる追加募集がある場合は、こちらのウェブなどでお知らせします。 チャコールディギングは、焼けた炭を使...

2024.10/20 第3回

その辺の草から縄を作り、アシナカという小さめの草履を作りました。藁草履はマイクロプラスティックが出ないのに無料で手に入る、人類史上稀有な完成度の履き物です。

公益財団法人国際文化フォーラム
10/20 草から縄をなってアシナカ草履を編む(於:鹿児島県日置市)ー「モリトクラシト・メカニクス」シリー... 「テンダーさんのその辺のもので生きる」オンライン講座でも人気の高かった「縄ない」と「アシナカ草履」の講座を、モリトクラシト・メカニクスの第3弾として開催します。 ...

2024.9/18 第2回

北米先住民技術の火おこしのやり方で、その辺の棒と木を使って摩擦発火の火おこしに挑戦しました。

公益財団法人国際文化フォーラム
9/28 手と木の棒で火を起こす(於:鹿児島県日置市)ー「モリトクラシト・メカニクス」シリーズ02 | お知ら... 使うのは、立ち枯れしたセイタカアワダチソウなどでつくった火切り棒と、杉の板(火切り板)と麻ひもをほどいた火口(ほくち)。火切り棒を杉の板に押しつけ、手のひらで回...

2024.8/19 第1回

オーストロネシアに広く伝わる竹の楽器「コリトン」を、彫刻刀セットで作りました。

公益財団法人国際文化フォーラム
8/19 東南アジアの楽器「竹のコリトン」を作ろう(於:鹿児島県日置市)ー「モリトクラシト・メカニクス」... 竹を小刀で削って、東南アジアの楽器コリトンを作ります。本体だけでなく弦も竹の皮を使います。やさしく、心地いい音色のする楽器です。 身近な自然素材である竹から自分...

モリメカ練習会

2025.9/21 練習会第4回

公益財団法人国際文化フォーラム
9/21(日)モリメカ練習会04- 縄ないと草履あみ、網あみの練習だ! /モリトクラシト・メカニクス(於:鹿児... モリメカ練習会は、モリトクラシト・メカニクス(通称:モリメカ)で扱う竹編みや竹割、縄ないや、刃物の使い方などを、自分のペースで練習する場所です。 モリメカ(講座...

2025.7/13 練習会第3回

公益財団法人国際文化フォーラム
7/13(日)モリメカ練習会03-竹細工とひご取りの練習だ!/モリトクラシト・メカニクス(於:鹿児島県日置市)... モリメカ練習会は、モリトクラシト・メカニクス(通称:モリメカ)で扱う竹編みや竹割、縄ないや、刃物の使い方などを、自分のペースで練習する場所です。 モリメカ(講座...

2025.6/8 練習会第2回

公益財団法人国際文化フォーラム
6/8(日)モリメカ練習会02-ナイフと刃物の練習だ!/モリトクラシト・メカニクス(於:鹿児島県日置市) | お... モリメカ練習会は、モリメカモリトクラシト・メカニクス(通称:モリメカ)で扱う竹編みや竹割、縄ないや、刃物の使い方などを、自分のペースで練習する場所です。 モリメ...

2025.5/17 練習会第1回

公益財団法人国際文化フォーラム
5/17(土)モリメカ練習会01-竹細工の練習だ!/モリトクラシト・メカニクス(於:鹿児島県日置市) | お知ら... 鹿児島県日置市を中心に実施しているモリトクラシト・メカニクス(通称:モリメカ)は、これまで実施してきた講座以外に、新しく「モリメカ練習会」を始めます。 モリメカ...

一般向け講座

2025.1/19 東京・桐朋学園にて

公益財団法人国際文化フォーラム
1/19 大地は教室 - 「考えない」を作らない、竹・草・土・石から始める環結する学びの世界(於:東京)/教... 「テンダーさんのその辺のもので生きるオンライン講座」(2021-2023)、「モリトクラシト・メカニクス」(2024-)の講師、テンダーさんを東京にお迎えし、教育に携わる方向...
目次