目次
1. 移転の主たる理由:テンダー家が引っ越した
やむにやまれぬ事情で引っ越すことになり、ご縁がありお隣の日置市に移ることになりました。 そして、ダイラボが借りていた旧大坂小学校は南さつま市の所有する財産であり、それを借りるためには代表者の南さつま市内の住所が必要だったのです。 引っ越すことで旧大坂小を継続して借りられるなくなるとのことでしたが、総合的に考えた結果、退去することを選びました。小学校一件分の引っ越しはめちゃくちゃ大変でした…!
2022年3月に引っ越しを決め、2022年度の丸一年は引っ越し作業に充てることを行政とも協議&了解を得ました。 同年7月に新ラボ物件が日置市内に見つかり、建物の傷んでいるところを直したり、敷地内に車が入れるように門扉を壊したり、物件内の荷物を整理したりしつつ、引っ越し作業が始まったのは実質同年9月くらいから、ラストスパートは年が明けた2023年1月頃からでした。 2022年4月からは自宅の引っ越しも重なって、まあーーーー本当に大変な1年間だったのですけど、それよりも何よりも、よくこの6年間でこれだけ貯め込んだなという廃材と機材の量、山の如し。 鉄屑を地金屋さんに持ってた量も軽トラで往復すること2〜3トン分、いやはや、お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました! 2023年3月31日には、行政の方から「貸す前より綺麗にしていただきました」とコメントもらいました。 円満退去!
2. ファブラボ開放をやめる理由
これはひとえに「思ってたのと日本のファブラボの実際が違ったから(ファブラボを続けても自分の思い描く問題解決はできないから)」です。 この6年間を通して私が学んだのは、来た人全員ではありませんが、現代の教育を受けた人々の多くは「ファンタジーに立脚した物理観」を持っていて、基礎的な手加工の技量や、材料に対する知識はあまりに拙く、かつ危険性を重視しない、ということでした。 具体的には、多くの人が、自分が作るもののおよその強度がわからない、自分の使う材料の強度や性質がわからない。 その結果、「その材料じゃそれは支えられませんよ」というようなものを作ってすぐ壊れたり、その使い方をすると毒がばら撒かれてしまいますよ、ということをしてしまうのですが、私が見る限り、皆さんあまり気にしないんですね。 「このサポートを何十年続けても、私のやりたいこと(=各々が自分の責任において、自分の人生を生きるために消費者を脱すること)にはおそらくつながらない」という感想を持ったのが率直なところです。 それは一言で言えば、ファブラボ以前の問題が大きすぎる、要は「ファブラボ以前の、伝承(教育)の問題」という話です。(さらにその前段には、物質的豊かさにより人生が余暇化していく現代というものの、構造的な問題があるとも思います=成長の限界) このあたりの話はまた、改めて書くこともあるかもしれません。長大になるので今回は割愛。 (もちろん、ファブラボ品川のように素晴らしい取り組みをされているファブラボもあります。念の為)
3. 教育分野への取り組み
国際文化フォーラム(TJF)という財団と、中高生(と大人)向けのオンライン講座を2年半にわたり開催しました
これは、単発の講座ではなく2ヶ月に一回、正味5時間くらいの講座を2年半かけて全14回やる、という大きな取り組みをしました。
公益財団法人国際文化フォーラム


テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座、はじまるよ! | お知らせ | 公益財団法人国際文化...
テンダーさんからのメッセージ みんなは、学校を卒業したり辞めたりしたあとは、どうする予定だろうか。高校や大学や海外留学や、要は他の学校に行くのだろうか。 今か遠い...
今後の事業は「ファブラボの設備とオープンソースの仕組みを以って、教材を作る・教育プログラムを作る」などに移っていくと思います。
4. オンライン講座のために色々なものを作った
火熾ストーブ
公益財団法人国際文化フォーラム


09「鉄工を身につけて強力なストーブを作ろう」 - 連続講座[その辺のもので生きる] | お知らせ | 公益財...
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2022.6/5 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第9回 「鉄工を身につけて強力なストーブを...
500ccの水を2分で沸騰させ、4合の米を13分で炊ける!
オープンソース・パラボラクッカー
公益財団法人国際文化フォーラム


10「きみのためのエネルギー。 実用パラボラソーラークッカーを作って太陽熱で調理する」 - 連続講座[その...
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2022.8/21 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第10回 「きみのためのエネルギー。 実用パ...
折り紙コヤッシー
公益財団法人国際文化フォーラム


12「生き物の輪に戻るためにドライトイレを作ろう」 - 連続講座[その辺のもので生きる] | お知らせ | 公...
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2022.12/25 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第12回 「ドライトイレを作る」 でするこ...
これは意匠登録しました。 ただいま、より問題解決型のV2を製作中!
コメント