イベントはこんな感じだったよ

campfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

やあ!
クラウドファンドのリターン特典、サバイバルキャンプに行ってきましたよ!

ども。テンダーです。
うーん、久々のキャンプ! 嬉しいぞ!

というわけで南さつま市の秘境へ・・・

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

当日は台風の影響で、
二の足の踏むような大雨(車を運転したら、雨が強すぎて前が見えなかった)だったのだけど、薩摩半島南側の海況を見に行ったら「まさか15年に1度のビッグウェーブが来たのか!?」というくらいの大荒れ。

その後あきらめずに半島の北側に行き、秘密のビーチへの密林を抜けて、

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

参加者さんが目にしたのは・・・!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

まさかのベタ凪。
(海パンに海水を入れてるのは講師の藤原よしひろさん)

そしてなぜか晴れる。
よーし、お天道様の機嫌が変わらぬうちに、いざタープ設営だ!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

というわけで、ロープワークやタープの仕組みを解説しながら、チャチャッと完成。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

足早にかまどの説明をし、
米を火にかける。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

シュノーケルと、海の心得を藤原さんが説明し、

いざ海!
鹿児島の海!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

わー。涼しい。気持ちいい。
海、海ーーーー!!!

と、参加者さんより興奮する私をよそに、みんなは着々と海に慣れて行く。
ほどほどに慣れたところで、見守り役を藤原さんとバトンタッチ、

藤原さんはお昼のおかずを取りに岩場に向かったのでした。

〜30分後〜

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

あ、いろいろぶら下げて来た!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

というわけで、
キジハタ、オオモンハタ、カサゴを藤原さんがゲット!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

魚のさばき方講座が始まり、とりあえずウロコ落とし。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

次第にみんなで、、、

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

ウロコ落とし。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

そうね、
ウロコ落としは肘の角度とか重要だからね!(※根拠なし)

というわけで、米も炊けて、美味しいお昼ご飯だ!
(食べるのに注力して写真撮り忘れ。)

午後、奇跡が起きる!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

食後、ごちそうさまをして、みんなでもう一度海に。
かなり長い間沖の方に出て行って、そろそろ戻ろうかとなった時、

なんと人生初潜り、初銛突きのAくんが、

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

獲ったー!
クールなAくん、めっちゃ笑顔。

いい大きさのタカノハダイですな。フライが美味しい。

これを見ていた藤原さん(実は魚突き元日本チャンピオン)が、しきりに
「初の獲物に喜べたあの頃の自分が思い出されて、、、羨ましい!」と言っておりました。

まあ、わかるけど・・・藤原さん。
俺たちは前を見て進もう(老いよう)じゃないか!(←キャンプ関係ない)

その後は、大急ぎでダイナミックラボに戻り、参加者さんのご家族も合流して、野営の準備。

タープを張って蚊帳を立てたら、定番の火おこし伝承。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

ついた!
無事に参加者さんたちだけで発火に成功。
この火でアクアパッツァを作ったよ。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

次第に夜も更けて、、、

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

いやー、とっても盛りだくさんの1日だった!

そして、翌日。
(ドキドキしながら画面をスクロールさせよう)

2日目。水の濾過&消毒講座とWAPI

朝はかまどでの炊飯から。かまどの設計が甘くて、煙がすごい出る。ごめーん。

その後は水講座。

私が講師をしたので講義の写真はないけど、
水の濾過と、消毒と、雨水利用と、低音消毒殺菌計「WAPI」の話をしてひとりひとつ作ってみたよ。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

これがWAPI(Water Pasteurization Indicator の略)。
なんのために使う道具かというと、
そもそも水は65度で5分加熱すれば、ほぼ殺菌できるのだけど、

65度って見てもわからないので、確実に視認できる沸騰=100度が基準として使われていたんじゃないか、という話がありまして、

かたや、水事情の悪い国では、病気の原因の80%が「汚れた水」由来という話もあり、
だったら太陽熱を集めて十分到達できる65度で、水の殺菌完了が視認できたらいいんじゃないか、ということで発明されたのがWAPIなのでした。

今回作ったものは、アクリルパイプの中にミツロウ(=融点62.8度)が入れてある。これを60〜70度のお湯に入れると、だいたい3分くらいでおよそ溶けてくる。うまく作れば、5分ほどでだいたい溶ける、というような出来上がりになるはず。

そうすると、
・温度計
・時計(タイマー)
を兼ね備えて、

しかも何度でも使えて、原価は安い、という素晴らしい道具になるはず!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

というわけでみんなで ワピワピ ワイワイ自分で作ったワピの実験。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

こちらはテンダーさんのサービスショット。(右クリック→保存)

ワピの実験はうまくいき、(溶けたミツロウはお湯から出せばすぐに固まる)
そしていよいよ、

ニワトリの解体!

ニワトリをさばく

首を切る人と、捕まえて連れてくる人を決める。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

経験上思うのは、ほとんどの人がニワトリの動きに怯えてすぐに捕まえられない。
この日もしばし格闘。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

抑えてニワトリの首を切り、

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

数分経って心臓が止まったら、沸かしたお湯に入れて、毛をむしる。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

その後は解体。
手羽と胸肉、モモを切り分け、ササミを取り、内臓を取る。じっくり1時間ほど、みんなで解体した。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

そして骨を煮込み、、、

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

チキンカレー!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

うーむ、うまい。

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

今回はとにかくご飯が美味しくて、良かった!
美味しいって素晴らしいことですな!

というわけで、無事全プログラムを終了、15時に解散!

クラウドファンドcampfireリターンキャンプ、1回目はこんな感じでした!

うーん。1泊2日なのに、密度が濃くて、素晴らしいキャンプだった。
鹿児島・南さつま市のいいところにもいっぱい触れられて、いやはやキャンプは運ですな!

というわけで、今年はcampfireのリターンキャンプをあと3回、がんばりまーす!

続く!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

メルマガ登録

不定期でダイナミックラボからのお知らせが届く、永久無料のメルマガ登録はこちら!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください
※ 登録ボタンを押した後は、迷惑メールフォルダもご確認ください

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください