3Dプリンタ

フラッシュ家具作りの必須アイテム、ボンドローラーを3Dプリントだ! その1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ボンドローラーを3Dプリントだ!

ヘイヘイ!
みんな、3Dモデリングしてるかい?

というわけでこんばんは。テンダーです。

はてさて、こちらに取りいでましたるは、

ボンドローラーを3Dプリントだ!

ボンドローラー。

フラッシュ家具(骨組みを合板でサンドイッチしている家具、食器棚とか)を作る時に必須の道具なんだけれど、これ、買うとなぜか1万円以上する。

素材もプラとアルミだし、
構造もボンドを入れる上の器エリアと、その下部にローラーが2つついてるだけ。
つまりは簡単なモノではないか!

というわけで。

ボンドローラーを3Dプリントだ!

ノギスで測りながらFUSION360で設計
器、上ローラー、下ローラーの芯の3パーツに分かれる設計にして、

いざ、器部分を出力しようとすると

ボンドローラーを3Dプリントだ!

完成まで60時間43分。

うおおお。
初の1日越えだ。
60時間あったら、マッドマックス30回見れちゃうよ。V30だ。

ちょっと臆したものの、まあでもプリンタの送りギアを改造していて、その耐久テストも兼ねているので、

いざ射出!
 |
 |

60時間43分後。

ボンドローラーを3Dプリントだ!

できた!
本体よりもサポート材(中空のものを支えるための捨て材)の方が多い。

いやー、これは悪手でしたな。
無理して一体にせず、
造形を分割して、アクリルサンデーとかで接着するのが良かったのかも。

まあこれも勉強、ということで、
サポート材を外してみる。

ボンドローラーを3Dプリントだ!

いい。
とてもいい。

それにしても、Raise3Dの出力は綺麗だなー。
Z軸方向は研磨する必要がないくらい綺麗。
(ちなみにこれはamazonの2000円フィラメント。送りギアを改造して使えるようになった!)

そして本家と比べてみる。

ボンドローラーを3Dプリントだ!

ボンドローラーを3Dプリントだ!

ボンドローラーを3Dプリントだ!

ほぼオッケー。

サポート材を入れた方向はガサガサしてるので、これからはなるべくサポート材を入れないように工夫しよう。

ボンドローラーを3Dプリントだ!

infillは15%だったかな。重いもん入れるわけじゃないし、いいと思う。

いやー、それにしても勉強になった。
ゆくゆくはアルミ鋳造しようと思ったけど、この形状だと砂型作るのが難しいね。

というわけで今後、ローラー部や取っ手を作成。

続く!

メルマガ登録

不定期でダイナミックラボからのお知らせが届く、永久無料のメルマガ登録はこちら!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください
※ 登録ボタンを押した後は、迷惑メールフォルダもご確認ください

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください