京都の北側、京丹後市から地域おこし協力隊のヤスミさんとお仲間がダイナミックラボ視察にいらっしゃったのが、さる11月。
その後、
「プラ破砕機を売ってください!」
とヤスミさんから連絡が来るものの、
「いや、(あなた根性ありそうだから)1週間ダイラボに滞在して作り方覚えなよ!」
とお返事し、
「では行きます!」
と、とんとん拍子にコトは進み、12月の1週間、ヤスミさんはダイナミックラボに泊まり込みで precious plastic シュレッダー(プラ破砕機)をイチから作ることになったのでした・・・!

ダイナミックラボ伝統の手作業による金属切断、やすりがけ、ハンマーワーク、測定、精度出し、溶接などの加工技術を2日間学んだのち、いざシュレッダー組み立て!



溶接(半自動)も初体験から毎日練習して、4日目くらいから実用レベルに。
調子良く進む → 何かを間違えていてやり直し → ちょっと進む、を繰り返すこと星数の如し。

7日目の夕方、ようやくコアユニットが完成して、軸周りのテスト!

泣くなーー!!!
感動して泣くヤスミくん。素直だなぁ。
そんなこんなで作業を続け、深夜にようやく一式完成。

いよいよ耐久テストです!
いやー、大成功!
根性があれば金属加工未経験から7日間(徹夜数日含む、途中一日ごみ問題の社会科見学日で外出)で破砕機を作れることが証明されました。
そしてヤスミくんは、人生のうちのたった1週間頑張ったことで、以後この機械のフルメンテを自分ですることができて、金属加工自体も覚えられて、この機械を作ることを請け負える(=業が増えた)わけです。
かたやお金を払って機械を注文していたら、以後壊れるたびにお金を払って誰かに直してもらうことになり、自分のできることは増えず、出費は以後増えていくわけです(=負債が増える)。
本人も「シュレッダーを作る以上のことがたくさんこの一連に込められていて、本当に来てよかった」と言ってくれました。
えがったえがった!
というわけで、プレシャスプラスティック丹後、これから始まりますよ!

京丹後市の地域おこし協力隊、ヤスミコウジ(八隅孝治)に乞うご期待!!!
・facebook
コメント